| カスタムのご案内 | カスタム事例集 |
|
作業の流れ
施工するパーツの取り外しから作業します。まずは、リヤスポイラーをボディから取り外します。 |
|||||||||
|
|
外したスポイラーをさらに分解します。 |
|||||||||
|
|
フロントバンパーやリヤバンパーも取り外します。 |
|||||||||
|
|
アウターハンドルの取り外し作業です。 |
|||||||||
|
|
フロントフェンダーダクトの取り外しで、ラッピング施工前の脱着作業が完了です。 |
|||||||||
|
|
ルーフラッピング施工前にボディ表面の汚れや鉄粉を取り除きます。 |
|||||||||
|
|
ルーフモールやフロントガラスの境目の細かい場所を最初に施工します。 |
|||||||||
|
|
ナイフレステープ(カッターで切らないでフィルムを切断できるテープ)を使い作業します。 |
|||||||||
|
|
貼り付けたカーボン調フィルムをフェルト付きのヘラで空気を抜いて行きます。 |
|||||||||
|
|
|
|
ナイフレステープでフィルムをカットしたら、ガラスのゴムの隙間やモールの内側等にはこのようにヘラを使ってフィルムを中に押し込みます。これでルーフの施工は完了です。 |
|||||||||
|
|
|
|
続いてリヤバンパーを施工します。 |
|||||||||
|
|
ナンバーが付いている部分にフィルムを貼っていきます。 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
テールランプが付く内側の部分にもこのように施工してきます。 |
|||||||||
|
|
|
|
リヤバンパーが取り外しされているので、このように裏側まで折り返してきっちり貼る事が出来ます。こう言った施工が可能なのは、脱着作業が容易に出来る板金塗装工場であるからであり、ラッピング施工する際の最大の強みでもあります。 |
|||||||||
|
|
リヤバンパーの施工完了です。 |
|||||||||
|
|
フロントバンパーの一部も施工します。 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
フロントフェンダーのダクト部分やドアのアウターハンドルカバーもこのように施工しました。 |
|||||||||
|
|
|
|
最後にドアミラーの上半分を施工して完成です。 |
|||||||||
|
|
|
|
完成です!
オーナー様に細かく指示して頂いたおかげで、とてもかっこよくなりましたね! |
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |